投稿

Bloggerのブログをヤマレコの日記に設定する方法

イメージ
Bloggerが提供するRSSには、ヤマレコが対応していないようで外部の日記としてヤマレコに設定してもうまく日記が表示されません。 でも、FeedBurnerを経由することで、Bloggerのブログがヤマレコの外部日記として表示することができるんです!私もこの方法でBloggerのブログをヤマレコの外部日記として登録しています。 今回はその手順を紹介します。はじめに大まかな手順を示して、次に具体的な手順を説明していきます。 FeedBurnerについては WikipediaのFeedBurnerの説明 をご覧ください。 Bloggerのブログをヤマレコの外部日記に設定する大まかな手順 FeedBurnerにアクセスする FeedBurnerにBloggerブログのURLを登録する FeedBurnerでBloggerブログのFeed URLを発行する ヤマレコの外部日記としてFeed URLを登録する 具体的な手順 1. FeedBurnerにアクセスする FeedBurnerのサイト にアクセスします。FeedBurnerではGoogleアカウントでサインインする必要があります。 2. FeedBurnerにBloggerブログのURLを登録する 下の図で赤く囲ったテキストエリアに、あなたのBloggerブログのURLを記述します。 次にテキストエリアの右にある「Next」ボタンをクリックします。 3. FeedBurnerでBloggerブログのFeed URLを発行する Feed ソースのチェックボックスで、RSSを選択します。 次に、「Next」ボタンをクリックします。     すると下の図のように、Feed アドレスの入力画面になります。特に理由がなければ、そのまま「Next」ボタンをクリックしてください。 これでFeed URLが発行されました。 発行完了画面になり、その中にFeed URLがあります。Feed URLをコピーもしくは書き留めてください。 4. ヤマレコの外部日記としてFeed URLを登録する ヤマレコのユーザーメニューから「日記の設定」をクリックします。日記の設定では、 日記・ブログの選択 → 「 その他 」を選択します(公開範囲は任意の項目を選ぶ) 日記・ブログのURL →  BloggerブログのURL を入力します RSSのUR

やまがた百名山:大岡山 最後の登りが脚にこたえる

イメージ
今日は大岡山に登ってきました。やまがた百名山のひとつで、山形市の楯山地区にあります。標高は401m。あまり高くないとお思いかもしれませんが、頂上に至る最後の登りがなかなか脚にこたえる歯応えのある山です。 山寺街道を通って楯山コミュニティセンターに車をとめます。ここの駐車場は20台程度とめられるスペースがあります。空きは気になくても大丈夫でしょう。 今回はコミュニティセンターからほど近くの風間山コースから登っていきます。登山口へ向かうとここにも駐車スペースがありましたが、数台程度なので、そう遠くないコミュニティセンターにとめた方がいいかもしれませんね。 登山口の案内には楯山連邦トレッキングコースとして案内がありました。2つ3つの山を越えて主峰大岡山に至るのですね。 まずは山神神社までの参道を歩きます。道が整っていて歩きやすいです。 ほんの10分程で山神神社に至ります。まずは無事に登れるようにお参りしていきます。 ここからはいよいよ山道となっていきます。しばらく歩くと左手に切り立った場所が見えてきます。ここは昔、楯山城があった場所のようです。ちゃんと整っているのは、いつか再建しようとしているのでしょうか。ここに住んだら見晴らしを毎日楽しめますね。 なだらかな登りをもう少し進むと、今度は右手(山形市街側)に街並みが見えてきます。ここでも充分見晴らしがいいなぁ。 この日はあいにく曇り空だったのですが、山の稜線はくっきりと見えました。この方がなんだか神秘的に見えますね。 他のルートと合流して、いよいよ大岡山に至る登りが始まります。はじめて登る方には、ぜひここで充分ひと休みしてから登ることをおすすめします。何せこの後の登りがなかなかの勾配なので脚にきます。 ここからはもう写真を撮る余裕もなく、心を無にして登っていきます。私は3回程とまって休憩しながら登っていきました。正直、景色とか植物とか全然見れない(笑 みんながんばれ! 重たい脚を前に出し続けて、やっと山頂そばの姥神さまに着きました。お参りもそこそこに、へばって地べたに座り込んで休憩してしまいました。それにしても姥神さまは楽天イーグルスファンなのか。。愛嬌のある笑みを浮かべるあたりは私の祖母に似ているなぁ。 姥神さまでひと休憩して、もうひと踏ん張り!と思ったら、すぐ頂上でした。めっちゃ休んでしまった。 山頂からの街なみはとて

ヤマレコのスマートウォッチアプリ使用記

イメージ
ヤマレコのスマートウォッチアプリは便利ですよ!! これは実際の登山で試してみての感想です。便利なのでみんなにおすすめしたい。 今回はその使用記を書きます。 私が使ったスマートウォッチ 私が使っているのは、Wear OSのスマートウォッチ「 Fossil Gen5 」です。2019年の9月頃に発売されたものでまだ新しいですね。Wear OSのスマートウォッチはAndroidスマホと親和性があり、私もGalaxy Note 10+と一緒に使っています。 簡単にFossil Gen5の機能のうち、ヤマレコに関係ありそうな部分を紹介をすると、 防水:3気圧 GPS:有 電子コンパス:有 高度計:有 心拍計:有 バッテリーの持ち:およそ2日間 といった感じです。スマートウォッチによっては電子コンパスがなかったり、心拍計がなかったり、GPSがなかったり、などまちまちです。ですが、このFossil Gen5はヤマレコアプリを利用するにあたって必要な機能をほぼ備えている稀有なスマートウォッチです。 ちなみにお値段は、46,200円です。ちょっとお高めですね。。 スマートウォッチのヤマレコアプリの機能 スマートウォッチ版のヤマレコアプリの機能は登山中の情報表示に特化しています。概ね、以下のような機能を備えています。 地図データ(予定コース)のダウンロード 地図表示 現在地のマッピング 方角表示 現在時刻と標高の通知 道を逸れた時の通知 スマホアプリのヤマレコで予定を立てたルートと周囲の地図データを、スマホと連携してスマートウォッチのヤマレコアプリにダウンロードできます。これは、登山中に携帯の電波が入らなくても地図を表示できるようになるため安心です。 スマートウォッチ版のヤマレコアプリを起動するとダウンロードした地図データが表示されます。現在地表示ボタンがあり、それをタップすると現在地が画面の中心に表示されます。移動中でも常に現在地が中央に表示されるのがいいですね。ちなみにジャイロコンパスのセンサーがスマートウォッチにある場合は、向いている方角までわかります!ただ、向いている方向が上になるように地図が回転したりはしないようです。画面は常に北が上になっていました。 青く見えるルートは事前にダウンロードした予定のルートです。予定ルート上にいるのが画面からわかりますね!ちなみにルートから逸れ

Youtube動画:夏の暑い日に天童高原をハイキング [見晴らしが最高] 4K

イメージ
天童高原の天気と見晴らしが気持ち良すぎたので動画にしました!

ヤマレコのアプリ、後から見るのが楽しい

イメージ
 登山靴を買って山に登るときには、登山アプリを試したいと思っていました。仕事がITエンジニアなものですから、登山に便利がアプリがきっとある!どれだけ便利か使ってみたい!と、スマートフォンのアプリを探していました。だってスマホにはGPSがついているから登山にぜったい役に立ちそうじゃないですか。 買ってみた雑誌には4つほど、おすすめのアプリがありました。 ヤマレコ YAMAP 山と高原地図 ジオグラフィカ その中でいちばん気になったのが ヤマレコ のアプリでした。他のユーザさんが通った跡を見られるのが良い、というレビューを見たんです。この機能は役に立ちそうだし楽しそうだなと感じました。なので、このアプリをスマホに入れて天童高原を歩いてきました。 このアプリは、山を登る前に便利な機能、山を登るときに便利な機能、登山したあとに楽しい機能があります。つまりいつでも便利で楽しい!!それぞれをいくつか紹介します。 山を登る前に便利な機能 事前に地図をダウンロードできます! 他の登山者が歩いた足跡が見えます! オンラインで登山届が提出できます! 地図がダウンロードできると、山で携帯の電波が入らなくても地図を表示できるのでとても便利です。携帯の電波が入らなくてもGPSはキャッチできるので現在地がちゃんと地図上に表示されます。 他の登山者が歩いた足跡が見えると、人気の登山ルートが見えたり、思わぬルートを歩く人が発見できるのが楽しいです。人の歩いたルートを自分の次回の登山ルートとして取り入れることもできますよ! 山を登るときに便利な機能 地図上に現在地が表示されます! おおよその到着時刻がわかります! 登山中の写真を簡単に残せます! 家族や友人に現在地がリアルタイムで伝えられます! やはり、GPSで現在地が地図上に表示される点がとても便利です。コースのルートから外れているかが一目でわかるだけでなく、外れたことを知らせてくれる機能もあります。また、現在の歩行ペースをもとに目的地のおおよその到着時刻がわかるのも安全面から見ていい機能です。 また、別アプリと連携して自分の現在地を親しい人に知らせることができる点もご家族としては嬉しい機能だと思います。 登山したあとに楽しい機能 オンラインで下山連絡ができます! 歩いた行程がログに残せます! 登山記録をヤマレコのサイトで公開できます! 登山中に歩

登山靴を買ったその足で千歳山に登る

イメージ
 買ったらすぐに試したい 私はなんでも買ったらすぐに使ってみたい人です。家電でもなんでもお店を出て車の中ですぐに開け始めます。トレッキングシューズももちろん車の中で袋から取り出して、一緒に買った靴紐を通し始めました。履いた感触は、ついさっき店内で履いたのともちろん同じ感触です。 でも、実際に山に登ってみたらどうだろうか。。 試したい衝動に駆られます。 まっすぐ千歳山に向かう もちろん最初からすぐに試す気まんまんでしたから、服装やリュックも車に積んでいます。山の近くに車をとめて、登り口にいそいそと向かいます。時間はすでにお昼を過ぎていますが、家の近くの慣れ親しんだ(見るだけでしたが)山なので好奇心がまさりました。 こんにゃく屋さんのそばに登り口があります。週末には駐車場はいっぱいになり、ふもとの道路沿いに路駐する車が出るほど親しまれている山です。ですが雨上がりということもあり、今日は少なめ。もしくは13時ともなるとみんな下山した後でしょうか。 ふもとの看板から案内やらをみている間に、同じかたが何回も登り口の階段を昇り降りしています。そのそばを幼稚園くらいの男の子がおじいちゃんにこんにちは!といいながら追い抜いて行きました。いろんな世代のかたが登れる山っていいですね。 まずは参道を登る 登り口は千歳稲荷神社の参道でもあります。コンパクトな鳥居がいくつも連なり、そこを通り抜けて登って行くと凛とした気持ちになります。ちゃんと数はかぞえませんでしたが、20弱ほどあったでしょうか。 鳥居を抜けて少し急な階段を登っていくと千歳稲荷神社の境内に着きます。境内に至るルートもいくつかあるようで、まだ辿ってないルートも行ってみたいなと思いました。でも今日はトレッキングシューズの履き心地を見るのに専念したいため、一般的な登山ルートから登って行きます。 ここからトレッキングシューズが活躍しだす 境内を過ぎるといよいよ千歳山のほんとうの登り道が姿をあらわします。市民に親しまれているとはいえ、やはり山です。雨で土が流れた翌日などは運動靴では少し心許ない。トレッキングシューズを試すのに、偶然ですがいい条件だったかもしれません。 初心者の私には、柔らかめのトレッキングシューズ「モンベル ワオナブーツ」はちょうど良いようです。ほど良い堅さで足元の不安なく登ることができました。少し濡れた岩でもすべりませ

まずはトレッキングシューズを買わなきゃ

イメージ
 山に登るには靴がないと! そう思って、待ち遠しかった週末になりモンベルに行きました。少し厚めの靴下をちゃんと履いて、なるべく登山に近い服装で、フィットする靴が見つかるようにいろいろ整えて購入する気まんまんで入店しました。 どんなトレッキングシューズがいいのか、週末が来るまで事前に調べたものの、どれがいいのかさっぱり絞りきれませんでした。登山靴コーナーには何人か店員さんがいたものの、既にお客さんの接客をされていて、展示されている靴を眺めながらウロウロする私。 店員さんがついてくれた 私の構ってオーラを察知してくれたのか、どこからかヘルプの店員さんが現れて声をかけてくれました。なんとなく、山登りしてそうな雰囲気の店員さん(勝手なイメージ)!きっと頼れるハズ! とつぜん山に興味を持ち始めたどビギナーです!と臆面もなくにこやかに伝えると、どんな山に行きたいのかと聞いてきました。あんまり目標にしたい山とかなかったのですが、以前自転車で登った葉山高原牧場があたまに浮かんで、葉山に登りたいと伝えました。そういえば、父さんも登りたいと言ってたなぁ。 なるほどー、といいながら店員さんは足のサイズを測る機会を持ってきてくれました。ちゃんと測ったことがなかったので、これで測ってくれるのすごく嬉しかったです。何十年も前にはかった27センチがずっと私の基準だったものですから。 そしたら、いつの間にか自分の足のサイズが小さくなっていました。26センチ。しかも右足が1センチ弱もさらに小さい。足の幅もちょっと広い。やっぱり人間、歳をとると縮むものなのですね。測ってよかったー。でも、店員さん少し悩んでる。 どうやって両足のサイズの差異を吸収するか よくある方法は、靴下の厚みでカバーするのだそうです。小さい方の足で厚めの靴下を履いてバランスをとるとのこと。もしくは小さい方の足では靴下を2枚履きする人もいるらしい。なるほどねー。これ、スキーブーツを買う時にも使えるなぁ。 まれにある方法としては、左右のそれぞれにちょうどいいサイズの同じ靴を買う。つまり2セット買う人もいるにはいるそうです。剛気ですな。 私はもちろん靴下で調整する方を選びます。 私のトレッキングシューズはワオナブーツ 店員さんが持ってきて紹介してくれた靴は、ワオナブーツとティトンブーツ。どちらも入門者用の柔らかめの靴だそうです。ティトンの